近大図書館司書

近畿大学通信過程にて司書を目指しています。

情報サービス論 終末試験 問題と回答例

2022.7.17に受験した情報サービス論の問題と回答例です。

【問題】

大学図書館の利用指導」の種類7点を列挙し、それぞれについて簡潔明瞭に述べるとともに、その内の「文献探索法」に着目し、これを効果的に展開するにはどのような工夫が必要か、あなた自身の考え方を含め記してください。

 

※コピーは大学により禁止されています。参考程度にお使いください。

 

【回答例】

大学図書館の利用指導には以下の7点がある。

オリエンテーション

 図書館が独自で行い、主として新入生を対象にして行うものである。所要時間が短いもので10〜15分、長いものでは90分など様々である。

大学の新入生を対象に行うガイダンスで、簡単に15〜20分ほどで図書館ガイダンスを行う大学も多いが、ここでいうオリエンテーションには含まない。

 

2図書館ツアー

 図書館を案内しながら利用の仕方や図書館サービスの種類を説明したりする。所要時間は図書館の広さや内容の盛り込みによって左右される。視聴覚メディアを活用して事前研修をしたあと、館内を案内することが多い。

 

OPAC検索・カード検索指導

 図書館のコンピュータ化により、目録カードがカードレスになり、端末機を使って図書・資料の検索を行うようになったことから指導が必要になった。実施は、図書館ツアーに組み込まれて実施される場合もある。コンピュータ化されていない図書館ではカード検索法を実施する。

 

4文献探索法(文献調査法)

 文献探索法は、本・雑誌論文・記事・新聞記事探索の基本指導である一般文献探索法と主題別に指導する主題別探索法に区別することができる。1・2年生の指導は、主として一般文献探索法を中心に展開し、3・4年生ではゼミや卒論に関係した主題別探索法を中心に展開することが多い。

 

コンピュータリテラシー教育

 パソコンを使って情報機器操作法・通信方法・インターネット利用法などパソコンを上手に使うための教育である。最近のマルチメディア化インターネット時代に入ってからは、この教育が大変重要視されている。

 

6レポート・論文を作成するためのステップ指導

 レポート・論文作成するためのステップを順序よく説明し、実際に指導する。参考文献の引用の仕方や表現方法も含めて指導される。ビデオ・CD等の視聴覚メディアで指導することも行われる。

 

7視聴覚機器やコンピュータ機器を使っての編集指導

 レポート、卒業論文等を電子媒体で提出する方法をとっている大学では、ビデオをパソコンに取り組むための編集法やパソコン利用上のダウンロードの仕方等、編集の仕方や使い方を指導するものである。

 

・文献探索法を効果的に行うには

 近年では、メディアを利用した方法が多いことから、パワーポイントやYouTubeなど大学生にとって身近にある方法で指導を行うことによって、学生に興味・関心を持つことができると考えられる。また、文献探索法の展開を学生参加型にすることも多いだろう。そして、人が行っているのを見るのと、実際に自分で行うのとでは受け取り方が違うため、効果的に展開することができると考えられる。

 

【参考文献】